NEX-7を今更買ったのでE-M5とサイズを比べてみた

今更ながら2012年発売のSONY NEX-7を手に入れました。 NEX-7はセンサー(フィルム)サイズがAPS-Cで現行のα6700などの超旧世代機と言えます。 超旧世代とは言え2430万画素もあり、Eマウントレンズ。いわゆるSONYの現行のレンズが使えるため中古価格の割には実用性と性能が高いです(ボディ2万円でした)。 NEX-7は現行のαシリーズと比べてもコンパクト性が高くそこがとても優れているポイントなので、今回はマイクロフォーサーズのOM-D…

カメラ
自力交換したM1 MacBook Airの色カバー率

MacBookの画面を自力交換したら色性能はどうなる?

M1 MacBook Airを使っていて液晶の右下を割ってしまい、縦横に縞が入るようになってしまいました。 原因ははっきり覚えてはいないのですが、イヤホンのケーブルを挟んだまま閉じてしまったことだと思います。 Appleの修理サービスなど修理方法を色々検討したのですが、古いMacにあまりお金をかけたくなかったので交換用の液晶部品を自分自身で交換することにしました。…

Apple製品
QNA-UC5G1TとRaspberryPi400

RaspberryPi4で5GbEの高速インターネットアダプタを使ってみた

RaspberryPi5の時代に今更なのですが、RaspberryPi4にUSBの5GbEのネットワークアダプタを接続してベンチマークを行ってみました。 RaspberryPi4は標準では1GbE(秒間125MB転送)しかできないのでどれくらい伸びるのか見てみたいと思います。 QNAPの5GbEを使います。 QNAPの10GbEはthunderboltに対応したUSBポートのみ対応なのに対してこちらは、USB 3.2…

ネットワーク
ソフトバンク光10GのルータとONU

大容量回線ソフトバンク光10GでIPv6,IPv4の自宅サーバ運用をしてみた

ソフトバンク光10Gを契約しました。このプランはなんと最大10Gbpsの転送速度インターネットにアクセスできる仕組みになっています。 実際には計測した感じだと3Gbps程度しか出ないのですが、多少お金を追加するだけで1Gbps超えできるので満足しています。 自宅サーバといっても不特定多数の人にサービスを提供するようなものすごい物ではありません。 私は、外からNAS(ファイルサーバ)にアクセスしたり、知り合いと遊ぶゲームサーバなどの用途で自宅サーバを運用することが多いです。 Project…

ネットワーク
GoogleAPI PerDocDataのページ

Google検索アルゴリズムの流出?と言われている物を実際に見てみた

最近(2024年5月)、Googleから検索に関連する内部APIのソースコードや内部文章がリークされたと話題ですね。 Google検索の検索順位はサイト運営する人には重要で、SEOなど検索アルゴリズムを逆手に取って検索順位をあげようと試みたりする場合があります。 その為、注目が集まっているのだと思います。 今回の流出を調べてみてわかったことは、Google検索の内部の重要なソースコードを何者かがリークしたと言うよりは、社内で使われているAPIの定義を誤って外部に見えるようしてしまった感じのようです。 Google側の温度感はそこまで高く無いように見えていて、流出した情報は未だに正式な手段で入手できる状況です。…

プログラミング

アリの飼育は思ったよりも面白くなかった

私はアリを3年飼育しています。 飼育する前「アリのコロニーを育てるのは、熱帯魚並に面白くて、見てて飽きないのではないか」と思っていました。 しかし、実際に飼育してみると、アリはペットとしての面白みが少ない生き物だなと感じます。 例えば、強いこだわりもなく熱帯魚とアリを飼育するのを迷っている人がいるとしたら、基本的に熱帯魚のほうを私はおすすめします(とはいえ、そんな人はあまりいないと思いますが…)。 今回は、アリの飼育が何故そこまで面白くないのか解説します。…

アリ
ADA CELLと植物

湿度の好む植物向けの鉢. ADAのCELLに植物を植えてみた

この世には多数の植物がいて様々な環境に適応しています。そんな中でも、湿度の高い環境で暮らす植物の栽培は面倒くさいです。 このような植物は、通常の部屋の湿度だと葉がしおれてしまいます。それでも茎は元気だったりするのですが、そのまま放置していると枯れてしまいます。 霧吹きでどうにかすることもできますが一日に何回も霧吹いてやらなければならないです(あんまりやりすぎと部屋にカビが生えるかも…)。 そのため、そのような植物はガラス容器、ビニール袋、ミニ温室などで育てます。 この中でもガラス容器は鑑賞用途に優れています。ただ、それなりに大きいサイズの植物に対応する、ちょうど良いガラス容器はなかなか売っていません。…

植物

日本語や漢字の日付をPythonのdatetimeに変換するライブラリを作った

日本語文章を解析しているときに地味に困る物の一つに漢字等の日本語で書かれた年月日があります。 今回は、日本語で書かれた日付のデータをPythonのdatetime、timedeltaに変換するライブラリを作成したので紹介します。 ※ datetimeは日時、timedeltaは時間(時間差)を取り扱うPython標準オブジェクトです kanji_to_timeという名前のライブラリです。…

日本語周り

RaspberryPi 5の性能はSandyBridge i5-2500に近いことに気づいた

最近、RaspberryPi5が日本で発売されましたね。 当時は早いと言われていたRaspberryPi4よりも二倍以上も性能が高いようです。 公式によるRaspberryPi5のベンチマーク ただ、RaspberryPi同士の比較ではどれくらい実用的な性能を持っているのかわかりません。 そこでSandyBridgeに目をつけました。…

ネットワーク