AirVPNをプロキシとして使用する方法

AirVPNのVPNサーバをプロキシとして使用する方法を紹介します。 注意点として、スクレイピング用途でVPNを使用するとBANされる可能性が高いのでそのような使い方は避けましょう。 AirVPNではVPNの接続方式としてOpenVPNとWireGuardの2つが提供されています。 WireGuardのVPNをプロキシとして提供するWireproxyというものがあるのでそれを使ってプロキシ化します。 AirVPNにアクセス…

CapCut編集画面

CapCut Proの領収書を手にれる方法

ショート動画製作といえばBydeDance公式のCapCutですよね。 CapCutには有料版のProが存在します。 昨今、TikTokを活用した副業等が流行っていると思うのですが、会計処理に必要なCapCut Proの領収書を入手する方法はあまり知られていません(というより誤った情報が掲載されていることが多い)。 そこで今回はCapCut…

VITAL

VitalをMac版FL Studioにインストールする方法

無料のウェーブテーブルシンセサイザーVitalをMacのFL Studioで使えるようにする方法を紹介します。 Vitalの公式ホームページにアクセスします https://vital.audio/ Vital(Early…

Mac

NEX-7を今更買ったのでE-M5とサイズを比べてみた

今更ながら2012年発売のSONY NEX-7を手に入れました。 NEX-7はセンサー(フィルム)サイズがAPS-Cで現行のα6700などの超旧世代機と言えます。 超旧世代とは言え2430万画素もあり、Eマウントレンズ。いわゆるSONYの現行のレンズが使えるため中古価格の割には実用性と性能が高いです(ボディが2万円でした)。 NEX-7は現行のαシリーズと比べてもコンパクト性が高くそこがとても優れているポイントなので、今回はマイクロフォーサーズのOM-D…

カメラ
自力交換したM1 MacBook Airの色カバー率

MacBookの画面を自力交換したら色性能はどうなる?

液晶の右下を割ってしまい縦横に縞が入るようになってしまいました。M1 MacBook Airです。 はっきりと覚えてはいないのですが、イヤホンのケーブルを挟んでしまった事が破損の原因だと思われます。 Appleの修理サービスに送る。など、治す方法を色々検討したのですが、この古いMacにあまりお金をかけたくなかったので交換用の液晶部品を購入し、自力で交換することにしました。…

Apple製品
QNA-UC5G1TとRaspberryPi400

RaspberryPi4で5GbEの高速インターネットアダプタを使ってみた

RaspberryPi5の時代に今更なのですが、RaspberryPi4にUSBの5GbEのネットワークアダプタを接続してベンチマークを行ってみました。 RaspberryPi4は標準では1GbE(秒間125MB転送)しかできないのでどれくらい伸びるのか見てみたいと思います。 QNAPの5GbEを使います。 QNAPの10GbEはthunderboltに対応したUSBポートのみ対応なのに対してこちらは、USB 3.2…

ネットワーク
ソフトバンク光10GのルータとONU

大容量回線ソフトバンク光10GでIPv6,IPv4の自宅サーバ運用をしてみた

ソフトバンク光10Gを契約しました。このプランはなんと最大10Gbpsの転送速度でインターネットにアクセスできる仕組みになっています。 実際に計測した感じでは3Gbps程度しか出ないですが、多少お金を追加するだけで1Gbps超えできるので満足しています。 自宅サーバといっても不特定多数の人にサービスを提供するようなものすごい物ではありません。 私は、外からNAS(ファイルサーバ)にアクセスしたり、知り合いと遊ぶゲームサーバなどの用途で自宅サーバを運用することが多いです。 Project…

ネットワーク
GoogleAPI PerDocDataのページ

Google検索アルゴリズムの流出?と言われている物を実際に見てみた

最近(2024年5月)、Googleから検索に関連する内部APIのソースコードや内部文章がリークされたと話題ですね。 Google検索の検索順位はサイト運営する人には重要で、SEOなど検索アルゴリズムを逆手に取って検索順位をあげようと試みたりする場合があります。 その為、注目が集まっているのだと思います。 今回の流出を調べてみてわかったことは、Google検索の内部の重要なソースコードを何者かがリークしたと言うよりは、社内で使われているAPIの定義を誤って外部に見えるようしてしまった感じのようです。 Google側の温度感はそこまで高く無いように見えていて、流出した情報は未だに正式な手段で入手できる状況です。…

プログラミング