2コマンドで無料ホームページを作れるpico.sh紹介
プログラミングHTMLを用意してターミナルで2コマンド打つだけで無料ホームページを公開できるpico.shを紹介します。 https://pico.sh/ 事前にHTMLファイルを用意しておきます。 https://pico.sh/getting-started pico.shにsshの公開鍵を登録します。…

HTMLを用意してターミナルで2コマンド打つだけで無料ホームページを公開できるpico.shを紹介します。 https://pico.sh/ 事前にHTMLファイルを用意しておきます。 https://pico.sh/getting-started pico.shにsshの公開鍵を登録します。…

RaspberryPi5の時代に今更なのですが、RaspberryPi4にUSBの5GbEのネットワークアダプタを接続してベンチマークを行ってみました。 RaspberryPi4は標準では1GbE(秒間125MB転送)しかできないのでどれくらい伸びるのか見てみたいと思います。 QNAPの5GbEを使います。 QNAPの10GbEはthunderboltに対応したUSBポートのみ対応なのに対してこちらは、USB 3.2…
ソフトバンク光10Gを契約しました。このプランはなんと最大10Gbpsの転送速度でインターネットにアクセスできる仕組みになっています。 実際に計測した感じでは3Gbps程度しか出ないですが、多少お金を追加するだけで1Gbps超えできるので満足しています。 自宅サーバといっても不特定多数の人にサービスを提供するようなものすごい物ではありません。 私は、外からNAS(ファイルサーバ)にアクセスしたり、知り合いと遊ぶゲームサーバなどの用途で自宅サーバを運用することが多いです。 Project…

最近、RaspberryPi5が日本で発売されましたね。 当時は早いと言われていたRaspberryPi4よりも二倍以上も性能が高いようです。 公式によるRaspberryPi5のベンチマーク ただ、RaspberryPi同士の比較ではどれくらい実用的な性能を持っているのかわかりません。 そこでSandyBridgeに目をつけました。…

EdgeRouter X SFPを何年か使用しているのですが最近調子が悪いです。 LANケーブルを多数つなげると再起動してしまい。2本しかケーブルをつなげることができません。 ACアダプターが弱っていることが原因だと思うので交換することにしました。…
マンションなどの光回線では、建物まで光ファイバーを引き込み、その回線を分配して各部屋でインターネットを使えるようにする必要があります。 回線を分配する際に一番理想的なのは光ファイバー方式ですが、建物によっては対応できず電話線で各部屋に分配します。 電話線で部屋に回線分配する方法は実は2つあります。 VDSL方式はNTT系で一般的ですが、回線速度が100Mbpsを下回る場合が多くあまり快適とは言えません。 G.fast方式は同じ電話線を使用しますが技術的には1Gbpsを目指して作られた方式です。…
