NEX-7を今更買ったのでE-M5とサイズを比べてみた

公開日:

今更ながら2012年発売のSONY NEX-7を手に入れました。

NEX-7はセンサー(フィルム)サイズがAPS-Cで現行のα6700などの超旧世代機と言えます。

超旧世代とは言え2430万画素もあり、Eマウントレンズ。いわゆるSONYの現行のレンズが使えるため中古価格の割には実用性と性能が高いです(ボディ2万円でした)。

NEX-7は現行のαシリーズと比べてもコンパクト性が高くそこがとても優れているポイントなので、今回はマイクロフォーサーズのOM-D E-M5 IIとサイズの比較してみることにしました。

最後に軽くNEX-7を使った所管なども記載します。

サイズ比較

E-M5 IIとNEX-7のサイズ比較 正面

ちなみに比較しているカメラはE-M5 IIでSIGMA 19mm 2.8fをつけています。

NEX-7の方には七工匠 55mm F1.4をつけています。

E-M5 IIとNEX-7のサイズ比較 背面

NEX-7とE-M5 IIではほとんど横のサイズ差はなさそうです。

E-M5 IIとNEX-7のサイズ比較 側面

バッテリー部分の厚みはNEX-7のほうがありますが、全体的にはE-M5 IIのほうが厚みがあります。

結論、NEX-7はコンパクト

E-M5がマイクロフォーサーズという小さいセンサーを搭載していることを考えると、APS-Cサイズのセンサーを搭載していながらEM-5とほぼ同等のNEX-7はかなり小さいと言えそうです。

ちなみにマイクロフォーサーズにはE-M10というもう一回り小さいものもあります。

Z6とNEX-7でサイズ比較をしてみた

Z6とNEX-7のサイズ比較

一応、センサーがフルサイズのNikon Z6とNEX-7でサイズ比較もしてみました。

NEX-7のほうが圧倒的にコンパクトですね。

Z6はフルサイズミラーレスの中でも大きい方ではありますが。

NEX-7の使い勝手はどうか?

今回、NEX-7で使用しているレンズが七工匠の格安マニュアルレンズなので正確を評価できていると言い難いですが使い勝手についても記載します。

APS-Cなだけあってレンズが明るければしっかりボケるし、画素が高いのでぱっきりした写りも全然いけます。

ただ、ISO感度を上げるとすぐノイズが出てきます。そのため暗い時間帯は使いづらいかもしれないです。

総合的に言うと値段比でとてつもなくコスパが良く満足しています。

デイジー NEX-7 七工匠 55mm F1.4で撮影
ローキーに調整して撮りました
コクーンタワー NEX-7 七工匠 55mm F1.4で撮影
マニュアルフォーカスがまだうまく操作できない

 

更新日: