EN-EL15,EN-EL15a,EN-EL15b,EN-EL15cの違い早見表
公開日:
NikonのD810やZ 6など一眼レフ、一眼ミラーレスなどで使用されるバッテリーEN-EL15シリーズ。
このバッテリーは現在4種類存在して違いが分かりづらいので購入する人目線で早見表を作りました。
バッテリー名 | カメラ本体内充電 | バッテリー容量 | 備考 |
EN-EL15 | 未対応 | 1900mAh | 旧製品なので購入しないほうが良い. Z 8では使用することができない. |
EN-EL15a | 未対応 | 1900mAh | 旧製品なので購入しないほうが良い. Z 8では使用することができない. EN-EL15の改良型で、一部一眼レフで電池の減りが抑えられている. |
EN-EL15b | 対応 | 1900mAh | 現行品. |
EN-EL15c | 対応 | 2280mAh | 現行品. |
旅行の際、本体内充電が便利
旅行時はなるべく持ち物を少なくしたいと思います。
EN-EL15bとEN-EL15cはカメラ本体に給電することでバッテリーを充電することができるので専用の充電器を持ち運ぶ必要がなく便利です。
特にZシリーズはUSB-Cで充電することができるので、携帯電話やPCの充電器と共用できて便利です。(45W PD以上の能力がある充電器が望ましい)
ミラーレスカメラは電池の消費が激しい
一眼レフに比べると一眼ミラーレスは電池の消費が激しいです。
私は、Nikon Z 6を使用しているのですが一日中撮影しているとEN-EL15b一つではバッテリーが持ちません。
そのため、一眼ミラーレスカメラでバッテリー購入を検討している方はなるべく容量の大きいEN-EL15cを購入することをおすすめします。
参考
Nikon公式サイトにはそれぞれのバッテリー容量が書かれていないので、実際のバッテリーに記載されているスペックの写真を掲載します。
バッテリー容量がわかると思います。
※EN-EL15aだけ持っていないので掲載していません

更新日: